令和6年度 第3回活動報告
2024-12-19
第3回のこころねっとかこむは「精神科救急と地域連携」をテーマに医療法人優なぎ会雁の巣病院より講師をお招きし開催ました。師走のみなさん忙しい時期での開催でしたが47名の方々にご参加いただきました。講話ではスーパー救急病棟を持つ雁の巣病院の取り組みや他機関と連携をとる際に心がけていることなどについてのお話をしたいただきました。その後のグループワークでは、講話を通して学んだことをふまえて参加者のみなさんが思う「地域連携」についての意見交換を行いました。所属機関や職種によって様々な取り組みや考え方がある中で、講話やグループワークを通して共通して大切にしていることや目指しているもの等について考えることができたのではないかと思います。今後も精神保健福祉のネットワークを通して支援者同士の顔の見える関係を作っていければと思います。
令和6年度 第2回活動報告
2024-10-10
第2回のこころねっとかこむは「障がいのある子どもの支援における他職種連携について」をテーマに福岡市立発達障がい者支援センター(ゆうゆうセンター)より講師をお招きし講話、意見交換会の2部構成で開催しました。今回は子どもに関するテーマだったため区内の放課後等デイサービス事業所やスクールソーシャルワーカーさんにも案内を出して開催となり58名の方々にご参加いただきました。講話ではゆうゆうセンターの取り組みや実際の事例の報告、他機関と連携する上での重要なプロセスなどのお話をしていただきました。意見交換会ではゆうゆうセンター、精神科クリニック、訪問看護、療育センター、スクールソーシャルワーカーの方々を中心に参加者から出た質問や困りごとについての意見交換を行いました。普段なかなかゆっくりお話しできない方との交流の機会にもなり非常に学びの多い時間になりました。
令和6年度 第1回活動報告
2024-06-20
令和6年度1回目のかこむは「成年後見制度と成年後見推進センターについて」をテーマに、福岡市成年後見推進センターより講師をお招きし開催しました。今年度から会場とオンライン(zoom)のハイブリッド形式から会場参加のみの開催に戻しましたが、多くの方にお申し込みいただき47名の方々にご参加いただきました。講話では成年後見推進センターの役割と制度の概要、実際にセンターを利用する際にどういった連携が考えられるのか等について学びました。グループワークでは模擬事例を通し意見交換を行いました。成年後見制度という専門性の高い難しいテーマではありましたが講師の方のわかりやすい講話や他機関との意見交換を通して理解を深めることができたのではと思います。
今年度も『地域づくり』をテーマに、東区の精神保健福祉のネットワーク活動に取り組んでいきます。
令和5年度 第4回活動報告
2024-02-15
今年度最後のかこむは「訪問診療について、支援が困難な方への対応について」をテーマに、講師にあおぞら訪問クリニックの黒田葉平先生をお呼びし開催しました。当日は会場とオンライン(zoom)で合計52名の皆さまにご参加いただきました。訪問診療の特徴や、支援が困難な方へどう対応するのか、その時の支援者のこころの持ちようなどの講義をしていただき、その後のグループワークでは講義の内容を踏まえて各事業所での支援についてなどの意見交換を行いました。先生からの貴重なお話を聞くことができ、参加者の方からは大変勉強になりましたとの感想をいただきました。来年度も『地域づくり』というテーマのもと、こころねっとかこむを開催していければと思います。
令和5年度 第3回活動報告
2023-12-21
第3回のかこむは「訪問看護事業所との連携力を高める」をテーマに開催しました。当日は会場とオンライン(zoom)で合計37名の皆さまにご参加いただきました。区内の訪問看護事業所の方たちから様々なお話を聞くことができました。その後グループワークを通して日々の支援において訪問看護を利用した、検討しているケースなどについて意見交換を行いました。また、今後各関係機関とどのような連携を取っていきたいか、医療・福祉につながっていない方へのアプローチなどについての意見交換や情報共有も行うことができました。訪問看護と強みや関わり方について学ぶ大変良い機会になりました。
令和5年度 第2回活動報告
2023-10-26
第2回のかこむは「精神科デイケアの実情と今後の地域連携について」をテーマに香椎療養所より講師をお呼びし開催しました。当日は会場とオンライン(ZOOM)で合計52名の皆さまにご参加いただきました。病院関係者の方々にも多くご参加いただき、それぞれの病院のデイケアの特色や活動内容を知る大変良い機会になりました。また、デイケアの支援員の方同士の交流の場にもなったようで活発な意見交換がなされていました。地域の事業所や医療機関など様々な分野の支援者同士の顔の見える関係づくりができたのではと思います。
令和5年度 第1回活動報告
2023-06-15
令和5年度第1回目のかこむは「多問題世帯の課題整理と支援方法について」をテーマに、福岡市発達障がい者支援センターより講師をお呼びし開催しました。会場とオンライン(ZOOM)で69名の支援者の皆さまにご参加いただくことができました。講義やグループワークを通じて発達障がいへの理解を深めるとともに、本人の特性を踏まえた効果的な対応や、本人と支援者の感じている課題のズレから生じる支援のズレなどについて考えることができました。
令和4年度 第4回活動報告
2023-02-20
今年度最後のかこむは「地域生活を支えるチーム支援~依存症を通して考える~」をテーマに開催しました。講師には、うえむらメンタルサポート診療所の上村院長をお招きし、先生の実践から導かれる地域連携の重要性をお話しいただきました。参加者の皆様からも、地域で暮らす障がいのある方々の「自分としてイキる」をサポートしていくために、これまで以上に連携を大切にしていきたいとの声が多く聞かれました。かこむとして心機一転スタートした1年でしたが、全4回予定通りに開催できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。次年度も精神保健福祉のネットワークを通して、私たちの目指す東区に近付けるよう開催を続けていきたいと思います!
令和4年度 第3回活動報告
2022-12-22

今回のかこむは「依存症に関する支援の実践」をテーマに、依存症からの回復と成長を支援する「ジャパンマック福岡」の統括施設長を講師にお招きし開催しました。当日は会場とオンラインから合計37名の皆さまにご参加いただきました。講師による講話では、アディクションを正しく理解するための知識から回復と治療・支援に至るまで、ジャパンマック福岡における実践を含めて説明いただきました。グループワークでは、依存症支援において日頃難しさを感じている点等について共有した後、その課題を解決するために支援者としてできることを出し合いました。今回の内容を踏まえ、次回は「地域生活を支えるチーム支援」をテーマに開催予定です。
もっと見る |